2019年 さらば文学フリマ金沢 またいつか

朝早く起きて新岩国駅へ。
2月の文学フリマ広島のときは詩集を作るぞ! と意気込んでいたがまさか行けるかどうかも怪しくなるとは。

虫垂炎(盲腸)の手術後の痛みに耐えながら仕事をどうにかこなすので精一杯だった。

情けないとは思いながらも金沢へ向かう。

いやもう3月大変だった。手術後の痛みはあるし花粉症でくしゃみをすると激痛が下腹部を駆け抜けるし、咳をしても痛いし、もう、なんなの?
仕事では「無理するな」って言われるけど無理しないと間に合わないスケジュールだし。もう、なんなの? 
 4月に入っても思うように詩集の編集が上手くいかなくなり趣味である文学がストレスになってしまうという悪循環。
 しかし、それを断ち切ってくれたのは、金沢行くしちょっと読んでおこうかと手にとった島田清次郎「地上」だった。

f:id:viridianvigan:20190423233243j:image

 これは、あの、しゃれにならんくらい面白いんですが!
 さすがは大正時代を代表するベストセラー。

 金沢の風景や、たくましく生きる人々が、生々しくリアルに描かれていることじゃろうか。もっと主人公が「俺は天才じゃぁ!」と威張ってる感じの小説だと思っていたら、全然違った。群像劇に近い内容だった。
 作中に頻繁に登場する「天才」という言葉が文学を志す若者のあいだで流行語になったというのもうなずける。

 詩の編集なんて痛みを堪えながらやっても中途半端になるからやめて、島田清次郎ゆかりの地とかを調べる。一昨年文フリ金沢に行ったとき「にし茶屋街」で島田清次郎のことを知って、文フリ京都のときに「地上」をセットで買って放置していたのだ。

 なんで放置してたかな。


昨年は文フリ金沢に行けなかったが、今回は開催が土曜日で開始時刻が13時だったので山口県からでも気楽に参加できた。懇親会に出られるのもありがたい。


金沢駅で昼食を終えて、会場へ向かう。
準備をしながらとにかくここまで来ることができたという事実に安堵していた。
朗読・リーディングセッションにも参加するのでそれまで体力を温存する。

 詩の朗読は他の参加者の朗読がかなりエッジが効いてたので自分のはむしろスタンダードな感じで楽にできた。

f:id:viridianvigan:20190423233305j:plain

旧い1日曰く(ふるいいちにちいわく)


中原中也の随筆の朗読や、カタカナ詩(なぜか聞くだけでもカタカナだと感じる不思議)、夢野久作の掌編、ペットボトルを読んだり(ペットボトルを読むってなんだよ!)、ちょい怖いホラー作品や、短歌がこう次から次へと、盛りだくさんでありました。


 私は少しだけ自分の詩に自信を持てた。

 

 朗読を終えてブースに戻ると待ちわびていた方がいて慌てる。
 
 事務局「懇親会のチケット買ってないひと、早めにお願いしまーす」

 

 更に慌てる。

 嘉村礒多の本は宣伝をしてない割には手にとってもらえた。

 因みに礒多が安倍能成に送った手紙に「島田」の名前が出てくる。島清は安倍に頼ろうと手紙を送ったことがあったらしい。

 地方文フリ恒例、リレー小説についてはもう、大変でした。
 なんていうか、こうね、もうちょい歩みよれんかったかね?

 なんか、無理難題を押しつけられた脚本家になった気分でした。
 

f:id:viridianvigan:20190423233413j:plain

『きゃくほんかのセリフ!』著 ますもとたくや イラスト 裕


 

 リレー小説に全力を尽くした私は、他のブースを見て回る時間を失ってしまったが後悔はない。

 懇親会へ。
 主に笹原悠吾という日本語理論についてのコピー本を頒布していた青年と話す。

f:id:viridianvigan:20190423233443j:image
 本の内容をざっくり言うと、話すときのフィジカル的な語感の印象について書かれているとのこと。
 ただ、その内容よりもどういう経緯でそういうコピー本を文学フリマで頒布しようと思ったのかが気になった。富山から参加だという。日本語理論については完全に独学で、ぶっちゃけトンデモかもしれないとのこと。
 しかし、自分の理論に自信はあるみたいだった。 彼の書いた「集合論フローチャートによる日本語理論」が日本語理論的にすごいのか、普通なのか私にはわからないが、熱意だけは伝わってきた。
 私は、日本語の活用形とかとても苦手で、わからなくても日本語かけるじゃない派なのだが、言葉を聞いたときに受ける印象みたいなものは興味がある。彼の理論は話し手側が感じる印象についてのようだ。感想はまた改めて。
 
 文学フリマ金沢は一端お休みとのこと。復活か、もしくは他の北陸での開催を願う。きっと、今頃ほかの北陸四天王(?)が「金沢など最弱、次はワシが!」と爪を研いでいるであろう。たぶん。

 

 翌日の日曜日は、島田清次郎めぐり。
 美川町を歩く歩く。
 記念碑、お墓、顕彰碑。

f:id:viridianvigan:20190423233525j:image

f:id:viridianvigan:20190423233542j:image

f:id:viridianvigan:20190423233559j:image


 結構な距離を歩いたのだが、道が平坦であまり疲れなかった。よいリハビリになった。

 島清、人生の後半無茶苦茶だった割には記念碑とか作ってもらえてよかったなぁ。としみじみ。
 金沢駅に戻り、中原中也の「サーカス」ゆかりの神社にも行く。
 木がぶちでかいんじゃけど!

f:id:viridianvigan:20190423233625j:image
 
 神社は、にし茶屋街の近くでついでに島清の展示も見る。やっぱり作品を読んでから行くべきだ。当たり前だけど。聖地巡礼感ぱねぇ。

f:id:viridianvigan:20190423233645j:imagef:id:viridianvigan:20190423233700j:image


 
帰りがけに寄った書店で「北國文華」という雑誌を見つける。

たまたま、島清特集!

f:id:viridianvigan:20190423233743j:image
 新幹線で読みながら、島清恋愛文学賞の紆余曲折がおもしろかった。

 賞そのものが市町村合併とか市長の交代の影響で中断したりしている。
 やはり、文学イベントや文学賞は、それのみで持続可能でないとなくなったりする怖さがあるなぁ。

 

しかし、文学フリマ金沢がなければ、島清や、詩人・広津里香や、たまたま同じ名字の中西悟堂を知ることもなかっただろう。

f:id:viridianvigan:20190423233813j:plain

金沢で育ち若くして亡くなった詩人。詩の内容がロクに理解出来ないが地道に少しずつ読み進めては戻りを繰り返している。

f:id:viridianvigan:20190423233840j:plain

同じ名字だと親近感がわく。悟堂は野鳥研究者で歌人、詩人、僧侶。

 

 第一回の前日の合宿みたいなのも懐かしい。あのとき出会った人とは今もツイッターとかで繋がりがある。
 開催してくれたスタッフの皆様に感謝を。ありがとうございました。お疲れさまでした。
 
 そしてまだ見ぬ北陸の地よ。
 期待して吉報をお待ちしております。